原シクもまだまだ。

たくさん咲いてるのはペルシカムhyb×ローフシアナムだけ。

これの球根はローフシアナム並みにボコボコゴツゴツなんですが、もしかしてプラ鉢で植えた方が良かったのかな~。
ローフシアナムの球根がプラ鉢をぶち破ってるのを結構見たことあります。
早めに植え替えないと、テラコッタを割る羽目になったりするのかなー。

随分前に咲いてきたシプリウムが寒いのでずっと長持ちしています。

次期最盛期のコウムは蕾のまま待機中。
コウム`ゴランハイツ'おびただしい花芽が出てきてくれて嬉しいです^^

サクヤザワの蕾は丸みを帯びて可愛いのです。・・と思っていたら、もうひと株は花芽が別に丸くなくて。
あれっ?て思いました。種まきしたままくっついて咲いてたので分けてあげたんだけど、ずっと一つしか咲いてなかったのかな。
蕾が尖ってる方は咲いたら違う感じなのだろうか。

これは小さめの花が可愛くて買った普通のコウムなんだけど、ずっと新しい葉が変な色で。

肥料不足なのかと思って肥料をあげたけど、変わらなくて。
なんなんだろうな。

協会にいたころ頂いたレパンダム白の種まきっ子です。小指の先ほどの小さな小さな球根です。
でも花芽がある??気付いたときは目を疑いました。
以前開花株をダメにしたことあったけど、それも球根が小さかったなー。
レパンダムは花つきがいいのかな~。心配になっちゃうけど。
昨日から娘が中学校の林間学校でスキーに行っています^^
今最強寒波だから、雪国はどうなってるんだろう。。
明日帰ってくるのが待ち遠しいような。
でもあいつがいると更新できないからどうなんだろう^^;